フランスと日本の点字ブロックの違いとは?
点字ブロックは、視覚障害者が安全に歩行できるように設置される案内ツール。でも、日本とフランスでは設計の考え方がまったく異なるんだ。
この通路も怖い
点字ブロックを床の模様に埋没させてる
しかもこれ市役所だよ
色んな人が支援受けに来たりするのに
点字ブロックは全盲の人だけが使うものと思ってるんか??
ていうか視力に問題ない人もよく見てないと知らずに踏んでズルッと滑って危ない https://t.co/BjK8bkH7Ap pic.twitter.com/JiU96kqRJC— ヒノ (@TEISI90302052) March 17, 2025
フランスの点字ブロック、いかに周りのデザインに溶け込ませるかという感じで、黄色い点字ブロックにはまだ出会ってない。
どちらが正しいとかは当事者じゃないからわからないけど、駅のホームでさえ灰色です。 pic.twitter.com/6LFx18I9fT— 水彩切り絵作家🐣尚(Nao) 🐣NAOAPOCO🐥 (@naoapoco) December 30, 2024
日本:視認性を最優先!点字ブロックは「黄色」
日本では、バリアフリーの観点から点字ブロックが黄色で視認性を確保することが一般的。駅や歩道にはっきりと設置され、誰でも見つけやすいデザインになっている。
一方で、最近は「景観に配慮した色合い」の点字ブロックも登場。しかし、この変更によってブロックが周囲と同化し、視覚障害者がつまずくリスクがあると指摘されているんだ。
フランス:景観優先!目立たないデザインが基本
フランスでは都市の景観を守ることを最優先に考えているため、日本のような黄色い点字ブロックはほとんど見られないよ。代わりに床の色と調和するデザインが採用されているんだ。
例えば、パリではゴム製の誘導ブロックが使われていて、触覚では認識できるけれど、視覚的には目立たないようになっているんだ。公共施設や駅では点字ブロックが設置されているものの、街中ではほとんど見かけないのが特徴。
点字ブロックの色に対する議論と課題
日本でも景観を考慮して落ち着いた色合いの点字ブロックを採用する自治体が増えているけれど、「視認性の低下」が問題視されることもあるね。実際に、「点字ブロックが見えづらくて転倒した」という声がSNSや自治体の意見箱で報告されているんだ。
フランスでは逆に「景観を損なうから黄色いブロックはNG」という考え方があるけれど、この方針が視覚障害者にとってどこまで適切なのか、今後も議論が続きそうだよ。
景観 vs バリアフリー:どちらが正解?
フランスと日本の点字ブロックの違いは、社会の価値観の違いを映し出しているとも言えるね。
- 日本 → バリアフリー最優先!安全性を確保するために黄色いブロックを採用
- フランス → 景観を守ることが最優先!デザインを街並みに溶け込ませる
どちらの方針にもメリットとデメリットがあるけれど、視覚障害者にとって「本当に使いやすいか?」という視点も大切になりそうだね。